赤ちゃんの夜泣きとは?
夜泣きとは、赤ちゃんが夜中に理由もなく泣き出す現象のことです。
お腹が空いているわけでも、オムツが濡れているわけでもないのに泣くため、多くの保護者が悩みます。
夜泣きの主な原因
夜泣きには、いくつかの代表的な原因があります。
1. 睡眠リズムが未発達
生後6か月ごろまでは、赤ちゃんの体内時計(サーカディアンリズム)が整っていません。
そのため、昼夜の区別がつかず、夜中に目が覚めて泣くことがあります。
2. 環境の変化や刺激
日中の刺激(外出・大きな音・明るい照明など)が強いと、脳が興奮状態になり、眠りが浅くなります。
3. 成長や発達による一時的な変化
寝返り・ハイハイ・立つ練習などの発達段階で、体と脳が急速に発達している時期に夜泣きが増えることがあります。
4. 不安や寂しさ
赤ちゃんはママ・パパとの分離に敏感です。
夜中に目覚めたときに「ひとりぼっち」と感じて泣くケースもあります。
夜泣きを改善する方法
1. 生活リズムを整える
- 朝は7時ごろに起こす
- 昼寝は午後3時までに
- 夜は20〜21時には部屋を暗くして寝かせる
→ 朝日を浴びることで体内時計がリセットされ、自然と夜に眠れるようになります。
2. 寝る前のルーティンを作る
毎晩同じ流れで眠りに入ると、赤ちゃんが「そろそろ寝る時間」と理解しやすくなります。
例:
「お風呂 → 授乳 → 絵本 → 明かりを消す → 子守唄」
👉 この“入眠儀式”を毎日同じ順で行いましょう。
3. 寝室の環境を見直す
- 室温:20〜24℃
- 湿度:50〜60%
- 明るさ:真っ暗か、柔らかい間接照明
- 音:静かすぎる場合はホワイトノイズ(扇風機・アプリ)も◎
特に温度と光の調整で夜泣きが劇的に改善するケースもあります。
4. 授乳・ミルクのタイミングを調整
空腹や喉の渇きが原因の場合もあります。
寝る前にしっかり授乳・ミルクを与え、満腹の状態で眠れるようにしましょう。
5. 泣いてもすぐ抱っこしない
すぐに抱き上げず、少し様子を見る(1〜2分)ことも大切です。
自分で眠り直す「セルフねんね」の練習にもなります。
ただし、長時間泣き続ける場合は抱っこで安心させましょう。
夜泣きの改善に役立つ便利アイテム
アイテム | 特徴 |
---|---|
ホワイトノイズマシン | 心地よい音で入眠をサポート |
おくるみ・スリーパー | 手足の動きを落ち着かせ、安心感を与える |
ベビーモニター | 安心して見守れる便利グッズ |
加湿器 | 冬の乾燥による不快感を防ぐ |
夜泣きが続くときの注意点
- 体調不良(発熱・咳・耳の痛み)を伴う場合は小児科を受診
- 3歳を過ぎても毎晩続く場合は睡眠障害の可能性も
- 無理せず、周囲や専門機関(保健センター・助産師など)に相談しましょう
夜泣きは「成長の証」
赤ちゃんの夜泣きは、脳の成長と自立の第一歩です。
つらい時期ですが、いつか必ず落ち着きます。
「今だけの姿」と考えて、完璧を求めず、できる範囲で乗り切りましょう。
子育て、育児関連リンク

関連キーワード
夜泣き 改善, 赤ちゃん 寝ない, 育児 夜泣き, 寝かしつけ コツ, 生活リズム 赤ちゃん
コメント